第144回春期大会ハイブリッド開催情報
軽金属学会では、2023年5月12日(金)~14日(日)に第144回春期大会を香川大学 幸町キャンパス、WEB視聴用Zoom会場(定時総会、ポスターセッション、懇親会除く)を併設してハイブリッド開催します。口頭発表、ポスター発表で幅広い分野から最新の研究が発表されます。より多くの広い分野の技術者・研究者の皆様に参加いただき、情報交換と技術交流を⾏っていただきますようご案内します。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策と参加者へのお願い
参加者は「新型コロナウイルス感染拡大防止対策と参加者へのお願い」(4月掲載予定)を必ずご一読いただき、ご協力をお願いします。
連絡先:電話: 03-3538-0232 E-mail: jilm1951【あっとまーく】jilm.or.jp
※会期中はメール連絡のみ受付
※メールアドレスの【あっとまーく】は@に置き換えてください
第144回春期大会案内・参加申込
・第1期事前申込締切 4月10日(月)参加費支払も締切までにお願いします
・第2期参加申込締切 5月 2日(金)クレジット決済のみ受付
・講演概要集ダウンロード開始 4月12日(水)
・WEB視聴用ホームページ公開 3月23日(木)
・WEB視聴用Zoom会場公開 4月14日(金)予定
※大会参加者は通知されたID・パスワードを用いてログインし視聴用のZoom会場に参加
・定時総会・表彰式 5月12日(金)13:30~14:40
第26回軽金属学会賞、第25回軽金属学会功労賞、第21回軽金属功績賞
・軽金属学会賞受賞講演 12日(金)14:50~15:50
宇都宮大学教授 高山 善匡 君
・市民フォーラム 12日(金)16:00~17:00
「ジオがわかれば地域は10倍面白くなる」 NHKブラタモリの案内人を務めた 香川大学創造工学部名誉教授 長谷川 修一 氏
※上記の12日(金)の各行事(定時総会除く)はZoom配信
・若手育成のための合同会合~学部、修士、博士、新入社員歓迎!拡げよう若手の輪~ 12日(金)19:00~21:00
・研究発表講演会 5月13日(土)、14日(日)
テーマセッション1「LPSO/MFS構造の材料科学(Ⅶ)」 13日(土)、14日(日)
テーマセッション2「アルミニウム合金の表面物性による接着性能への影響」 14日(日)
テーマセッション3「グリーンイノベーション実現のためのダイカスト用難燃性マグネシウム合金の開発」 13日(日)
軽金属躍進賞受賞講演 14日(日)(一般講演セッション内で実施)
ポスターセッション 13日(土)13:10~15:15 ※感染対策のため在席時間をポスターNo.の奇数/偶数に分けて前後半2部制で実施
企業招待講演セッション 13日(土)15:20~16:40
・男女共同参画委員会行事 ※一般参加自由な男女共同参画Zoom会場併設
男女共同参画セッション 13日(土)16:50~17:50 「働き方改革その後~子育て編~」
女性会員の会 13日(土)12:10~13:10
若手の会 14日(日)12:10~13:10
・軽金属企業研究会 13日(土)14:00~16:50
・機器・カタログ展示 13日(土)、14日(日)
・懇親会 13日(土)18:00~20:00
ハイブリッド開催方法
1.WEB参加方法
WEB視聴用ホームページのZoom会場にログインし、聴講
ログインID、パスワードなど、参加申込者に別途案内
※参加費支払済みの方のみ参加可能となりますので、ご注意ください。
※会員マイページにログインして参加申込した方は参加費支払後にマイページから概要集とともにログイン方法を
ダウンロードください。4月12日以降ダウンロード可能です。
※その他の方には概要集、ログイン方法のダウンロードアドレスをメール案内します。参加費支払後に
ダウンロード可能となります。4月12日以降、大会終了後2週間(5月28日まで)ダウンロード可能です。
※大会の映像・音声を録画・録音しないでください。
※各講演の映像・音声は、発表者の著作物であり、著作権法による保護対象です。
2.発表方法
一般講演発表 香川大学幸町キャンパスの各会場でパワーポイント等のスライドにて15分発表、質疑応答5分
※スライドのZoom配信は著作権法上の公衆送信にあたりますので、発表内容は著作権上の問題のないものに限るようご留意ください。
ポスター発表 香川大学幸町キャンパス オリーブスクエア2F多目的ホールにて、感染対策のため在席時間を
ポスターNo.の奇数/偶数に分けて実施
優秀ポスター発表賞(日本語、英語)審査実施、表彰は懇親会場で行う
3.企業招待講演セッション(詳細後日)
4.男女共同参画行事
男女共同参画セッション、若手の会、女性会員の会は大会参加者以外にも一般公開します。
現地参加、WEB参加が可能です。参加人数把握のために、参加希望者は申込サイトから申込ください。Zoom URLを連絡します。
大会参加申込者はWEB視聴用ホームページにログインして男女共同Zoom会場に参加ください。
託児について
大会参加者を対象に開催会場での託児室を設置します。利用料は個別の消耗品等を除き原則無料です。また、オンライン参加者でベビーシッター等を必要とする方への補助も行う予定です(補助金額上限あり)。詳細については後日HP等でご案内します。